
こんにちは、hocoriです。
今回は山梨県甲府市の旅をご紹介したいと思います!
甲府は都心からアクセスが良く、新宿から乗り換えなしで1時間半で行けるため、ちょっとした旅行に行きたいな〜という時にはぴったりの旅先なのです。
実際に行ってみて良かったお店をご紹介しますので、ぜひ皆さんの旅のご参考となれば幸いです。
【とんかつ天山】肉の味がしっかりとしていて感動
甲府駅に到着した日のランチは、「とんかつ天山」さんへお伺いしました。
人気店なので混んでいないか心配でしたが、少し早めの11時台に行ったので待たずに入れました!

メニューはヒレかつ定食、ロースかつ定食、ミックスフライ定食など定番のものが揃っており、私はヒレかつ定食を注文しました!
そこまで待ち時間はなく、運ばれてきました・・!

う〜ん🤤🤤🤤 見るからに衣がサクサクで美味しそうです。
そして一口食べて驚き!肉の味が濃く、しっとり柔らかい。
ヒレかつなのにお値段は1,100円とリーズナブルで、こんなお店が家の近くにあったら通いまくってしまいますね。
普段とんかつを食べる時、食べ切る頃には脂がツラくなってしまうこともあるのですが、このヒレかつはサクサクっと軽くてさっぱりしており、最後まで上機嫌でいただくことができました。
▼食べログ
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19011519
▼Instagram
https://www.instagram.com/tonkatsutenzan/
【寺崎コーヒー】活気ある通りと一体化した気持ちいい空間
とんかつの後はコーヒーでしょう!ということで、「寺崎コーヒー」さんに伺いました。
白を基調としたスッキリと綺麗な外観がとても素敵です。
店内の席は割とお客さんで埋まっていましたが、テラス席は運良く空いていたので、こちらでしばしコーヒータイムをば。

旅先でカフェや喫茶店に寄ると、スイーツを我慢することができません。笑
カフェラテのおともにパウンドケーキ with バニラアイスをいただきました。

寺崎コーヒーは活気のある通りに面しているため、近くで行っていた路上ライブの懐メロが聴こえてくるなど、非常に気持ちの良い空間でした。
そして、壁には気になるチラシが。何よりビジュアルが好みすぎるのと、街をあげたアート企画のようで内容も気になりますね。後で覗いてみることにしました。

▼ホームページ
▼Instagram
https://www.instagram.com/terasakicoffee/
▼食べログ
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19007255/
【りょうり屋 恩の時】日本酒が楽しくて仕方ない
夜ご飯におすすめしたいのは「りょうり屋 恩の時」さん。創作和食料理の居酒屋です。
外観からして、これは美味しい料理を出してくれるだろうという期待が高まります!

座敷席に通して頂き、完全にくつろぎモードに。どんどん注文していきます。


2品目にして優勝を確信。日本酒を注文します!
店員さんにおすすめを聞き、山梨県北杜市の地酒「青煌(せいこう)」をいただきました。

その後も絶品のお料理が続きます。





和食を中心としつつも幅広いメニューが楽しめて、どれももれなく美味しかったです。
店内の雰囲気も落ち着いており、座敷やカウンターでしっぽり飲みたい・・・という方には超おすすめのお店でした。
そして、日本酒好きの方にも是非行ってみていただきたいです。私はお酒が強くないので青煌しか飲めていませんが(笑)、たくさん種類があったので楽しめると思います!
▼Instagram
https://www.instagram.com/explore/locations/243724119/ryouri-wu-enno-shi/
▼食べログ
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19007358/
【丸十パン】創業100年を超える老舗パン屋さん
私は、旅先の朝食には必ず地元のパン屋さんを探すことにしています。
今回の旅では2日目・3日目の朝と2回もお世話になった「丸十パン」さんをご紹介します。
丸十パンは、1921年に創業し100年以上に渡り地元民のパン生活を支えてこられた超老舗です。
お店の外観はレトロで、壁に描かれたイラストや店名がとても可愛いですね😊

陳列されているパンはとても種類が豊富で迷いまくりましたが、人気No.1の”レモンパン(クラシック)”と”ビーフカレーパン”を選びました。
ビーフカレーパンは肝心な本体が写っておらず、ごめんなさい(笑)


パンの商品一覧はホームページに載っていますので、ぜひご覧になっていただきたいです!
また、店舗では可愛いオリジナルグッズも販売していましたので、甲府に行かれる機会がありましたらお立ち寄りください。私は記念にTシャツを購入しました!
▼ホームページ
▼Instagram
https://www.instagram.com/marujupanhonten/
▼食べログ
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19000559/
【舞鶴城公園(甲府城跡)】本丸跡からの見晴らし最高!お散歩スポット

甲府駅南口を出ると、武田信玄の像が迎えてくれます。
そういえば、駅から程近くに舞鶴城公園(甲府城跡)があったことを思い出し、腹ごなしにお散歩することにしました。

入場料はかからず、気軽にお散歩できそうです!

こちら、”武徳殿”という武道場のようです。木造にガラス窓という造りがとても美しく、つい何分間か見とれてしまいました。
何の前情報もなく歩いていたのですが、広い敷地内にはこのように気になる建造物が点在していて退屈しませんでした。

甲府城本丸跡に続く坂道です。
考えてみれば城跡なので当たり前ですが、公園内は階段や坂がとても多くて良い運動になりますね。
そして・・・

本丸跡に到着しました〜!
甲府の街が一望できて見晴らし最高です!
今回は朝に行きましたが、夕方の景色もきっと綺麗なんだろうと思います。
▼甲府観光ナビ
https://kofu-tourism.com/spot/19
【丸政】山賊揚げってこんなに美味しいっけ?
腹ごなしに散歩したばかりではありますが、お昼ごはんには「丸政」さんに伺いました。
実はこのお店、2泊3日の旅行中に2回も行ってしまう程どハマりしたお店です(笑)

丸政は、昭和31年に駅そばとして創業した老舗で、お客さんの出入りも多い超人気店です!
外観はTHE・お蕎麦屋さんという感じで安心感がありますね🍵
注文レーンで好みの天ぷらなどを取り、レジでお蕎麦を注文したら、すぐに出てきます。
まずはお蕎麦から。
少し甘めの汁になっており非常に好みです。食欲にエンジンがかかります。

そして・・・お蕎麦以上に私の心を射抜いたのが、鶏の山賊揚げです・・・!!!

黒々とした風貌から想像がつくかもしれませんが、濃いめの味つけがされていて、肉までしっかりと染みこんでいます。
お蕎麦の汁に浸して食べると相乗効果的にどんどん美味しくなる・・!これは蕎麦が進みますね。
思い出すと食べたくなる程、中毒性があるお蕎麦やさんでした!
▼ホームページ
https://www.marumasasoba.com/
▼食べログ
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19007283/
【オープンカフェまるごとやまなし館】信玄餅のパフェが美味しい
今回の旅行中に何度か立ち寄り、休憩拠点とさせていただいた「オープンカフェまるごとやまなし館」さん。
ガラス張りで開放感があり、それほど混み合っていないので休憩するにはぴったりでした。

美味しそうなスイーツを発見!今回も我慢できずに、信玄餅の黒蜜きなこパフェを注文しました。
言わずもがな、美味しかったです。

私が行った時はタイミングが合わなかったのですが、季節のフルーツ🍑🍓🍇を使ったスイーツがメニューに登場することがあるので、Instagramは要チェックです!
▼ホームページ
https://yamanashi-plaza.com/floor/cafe.html
▼Instagram
https://www.instagram.com/marukan_cafe
【郷土酒場ハウタウ】蒸し料理の魅力に気づく
2日目の夜も、山梨を楽しみまくりたい!
ということで、山梨の郷土料理を存分に味わえる居酒屋「郷土酒場ハウタウ」さんへ。
入店するとスタッフさんが元気よく迎えてくださいました。
早速レモンサワーを注文。グラスにはお店のロゴマークが。可愛すぎます!

メニュー表を見ると、気になる料理名ばかりで迷ってしまいますが、「ええいっ!」という気持ちでどんどん注文していきます(謎)

初手のおつまみとして、最強すぎました。

蒸したつくねを食べたのが初めてだったため、新しい体験でした。優しい味わいで身も心もほっこり。
他にもたくさんのお料理をいただきましたが、本当に全てが美味しくて、一口食べるたびに唸っていました(笑)





どれもこれも美味しかったのですが、個人的には蒸し料理が印象に残りました。
蒸しつくね、蒸し角煮、蒸し出汁巻き卵・・・どれも優しい味でありながら、旨味が染み渡るような美味しさで、感動しました。
”蒸し”という調理法の良さに気付かせてくれたお店でした!ありがとうございました。
(帰り道には、Amazonで蒸し器を探している自分がいました)
▼ホームページ
▼Instagram
https://www.instagram.com/howtow_/
▼食べログ
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19012564/
【味噌のつけ蕎麦 一志相伝】3種の味噌つけ汁を楽しめる
※2025年2月28日に残念ながら閉店しているようですが、旅の思い出として掲載させてください😭
旅の最終日、お昼ごはんにお邪魔したのは、味噌のつけ蕎麦「一志相伝」さんです。

メニューにはラーメンとつけ蕎麦があるのですが、今回は店名にもなっているつけ蕎麦にします🔥
つけ汁は何種類かあり、どれにしようか悩んでいたところ、「MIX」という素晴らしいメニューがあったので、そちらを選びました!
つけ汁は、味噌/味噌curry/坦々の3種類から選びます。
結局ここでも悩むことになりましたが、味噌&味噌curryにしました!!

うっっうますぎる!!
つけ汁が濃厚 of 濃厚で、味噌をこれでもかというくらい楽しめます。
薬味として、すだち・ネギ・生姜も付いてくるため、変化を楽しみながら食べ進めることができました。
この記事を書くタイミングで2025年2月末に閉店していることを知り、とても残念な気持ちです😭
もう食べられないのは悲しいのですが、私の記憶にはしっかりと刻み込まれております!
旅の最後に、美味しいつけ蕎麦を食べさせていただきありがとうございました・・!
▼Instagram
https://www.instagram.com/isshisoden0623/
▼食べログ
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19013081/
【雑踏展】街歩きをしながらとアートに触れる
甲府の街を歩いていると、「雑踏展」という気になる企画展のポスターを至る所で目にしました。
そう、寺崎コーヒーでも見かけたこちらです↓

調べてみると、障がいを持つ方のアート作品を甲府市内の複数会場で展示する企画展でした。
ホームページがとても刺激的で素敵なので、是非覗いてみてください。
https://zatto.pref.yamanashi.jp
(以下はホームページからの引用)
雑踏展とは
2024年10月11日(金)〜10月20日(日)の10日間、山梨県甲府市内の商店街にあるギャラリーやカフェなど複数の会場で、日本各地の障害のある方が制作したアート作品を展示する「雑踏」展 in 甲府 を開催します。本イベントは『山梨県』と『YAN 山梨アール・ブリュットネットワークセンター』が主催し、障害のある方の芸術文化活動を広く周知することを目的としています。雑踏展では、誰もが楽しめる芸術文化の場を創出するため、甲府のまちを巡りながら、作品鑑賞ができるよう駅周辺の店舗内に展示をすることにしました。アートに触れることで、障害の有無に関わらず、垣根を超えたつながりを深めることを目指しています。どうぞ、みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
ちょうど会期中に甲府に来ることができたのは、幸運だったなと思います。
最終日の帰り際にやっと時間ができたため、甲府駅近くの会場に立ち寄ってみました。びっくりするような作品ばかりだったので、少しご紹介させてください。
◾️Artist:和智 海維人さん

ペンで潔く描かれた線にパキッとした色がのせられており、とても気持ちのいい絵です。世界観は統一されていつつ、一つ一つ個性があるようで、つい見入ってしまいました。

◾️Artist:鵜飼 結一朗さん


アンパンマンやドラえもんなど、皆に広く知られているキャラクターが紛れ込んでおり、それがより独特な世界観に繋がっていて面白いと感じました。

◾️Artist:金崎 将司さん

2022年に森美術館で企画された『地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング』(https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/earth/index.html)に出展されていたようです!
この作品もまた緻密ですよね・・。
チラシなど一枚一枚は薄いものを、時間をかけて貼り重ねていくことで大きな物体になる。アーティストの想いや背景が加わって、作品として価値があるものになるというのが面白いなと思います。
背景やストーリーに価値を見出すのも人間だし、モノそのものの価値を決めるのも人間なのが面白い、アートって面白い、と思わせてくれる作品でした!

この記事を出す頃には、雑踏展の会期はすでに終了していますが、このプロジェクトを企画・実行していた「YAN山梨アール・ブリュットネットワークセンター」では、他にも面白い取り組みをされているようです。
▼ホームページ
http://y-meisui.or.jp/yan/
第2回の開催もあるかもしれないので、是非ホームページをチェックしてみてください!
【図書カフェby白州・山の水農場 @山梨県立図書館】ふかふかソファ席でもくもく作業ができる
さて、最後にご紹介するのは山梨県立図書館の中にある、「図書カフェby白州・山の水農場」さんです!
帰りの電車の時間まで、ゆっくり過ごすのに利用させていただきました。

図書館ですので、当然本を読んで楽しむこともできますが、
今回とても良いなと思ったのは、図書館に併設されているカフェです。
以下はホームページからの抜粋ですが、コンセプトが面白いんですよね。
「食べることも生きることも探究心があればもっともっと楽しめる!」そんな気持ちで、きのこづくりときのこ直売の延長線として、たくさんの本に囲まれた県立図書館で、きのこコーヒー・きのこスイーツ・きのこの軽食など‥きのこの魅力を味わってもらえる図書カフェby白州・山の水農場をOPENしました。
Wifiあり、デスクワークOKとされており、読書したりPC作業をしたりするには最高の環境になっています。
窓際のカウンター席は左右の間隔がとても広くとられており、且つ一人用のソファ席になっているため、とにかく快適です。時間を気にせず、長時間過ごせるような空間でした。

私はコーヒーフロートを注文し、光の差し込むカウンター席でゆったりと読書を楽しみました。
▼ホームページ
終わりに
甲府に行ったのは私自身初めてだったのですが、良いところをたくさん発見できました。
【甲府の良いところ】
・新宿から1時間半と近く、特急列車での移動のため交通費も安い
・郷土料理を楽しめる美味しいご飯屋さんがたくさんある
・それほど観光客も多くなく、落ち着いて過ごすことができる
・アート企画など面白い取り組みもあり、街に活気がある
ゆっくりと過ごす旅がしたい!という方には、甲府は本当におすすめしたいです。
旅をご検討されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!